5.あこがれのリテール業、理想と現実
— 商社を辞めてから、見つけたんですね。
齊藤: まぁ、結果的にはね。
無事に、アメリカで、1年間、働くってことが決まって。
その時点では、やっぱり自分のプランとして
「40歳で独立したい」と考えていて。
しかも、それは事業会社を起こすことをイメージしてた。
— でも、すぐに独立はしなかったんですね。40歳までには、まだ時間もあったからですか?
齊藤: そうですね。
1年経って、帰国することになって、
アメリカで買い付けの手伝いしていた小売チェーンに入った。
そこのオーナーでもある社長が、
帰国するのを聞きつけて、電話を掛けてきてくれて。
外資系の面接受けたりし始めていたけど、
もともとリテール、小売業に身を投じようと思って行ったんだから、
いいかなって、5年間って決めてやってみようと思って。
社長にも、5年後には独立したいって告げて入社した。
でも、そこからの5年間って、
商社にいたとき以上に、忙しくなってしまって。
小売は365日店頭が開いているので、
本部にいても、お店が開いているのであれば、
それを気遣うって、当たり前のことで。
だから、本当に、休み無しで働いていたね。
— 商社時代もかなりハードでしたけど、みなさんもそういう感じで仕事している社風だったんですか?
齊藤: どうだろう。それなりに、休んでいたと思う。
今の時代と違って、「絶対休み取りなさい」って
強制されることもなかったけど、ぼくは中途入社だったので。
結局、追いつくためには、みんなよりたくさん働かないとって、
そう思っていたので。
休みの日は、売り場に出たり、まだ、みんながあんまり
見てなかったデータを使って、分析してみたりとか。
そういう時間をたくさん取って、追い着こうとしてた。
結果として、実績を出して成果を認められて、
2ヶ月で、本部バイヤーに呼び寄せられて、
本部のバイヤーとして仕事している間に、
在庫コントロールに成功して。
— アメリカから戻ってきた時は、特別待遇ではなく、店舗からスタートしたんですか?
齊藤: そうですね。
でも、まあ経験者としての採用だけど。
まずは、店舗には立たないといけないって、
そういうルールはあったかな。
最終的には本部での仕事っていうのが、前提にはあったと思うけど。
上手くいった在庫コントロールのプロジェクトを
今度は、全社的に取り入れるために、専門の部署を立ち上げて。
在庫が減って、粗利が増えて。
それが、評価に繋がって商品部長、営業部長と昇進できて、
最後は、役員まで。
— すごく理想的なキャリアですね。
齊藤: 本部での仕事に戻るんだろうと、思ってはいたけれど。
でも、店舗で販売の仕事をしているときは、それが面白くて。
毎日、お客さんにいろいろなもの買ってもらったり
売り場の工夫したり。正直、呼び戻されたときは、
「えっ、もう少し店舗にいたいな」って気持ちが強くって。
でも、異動の時期で、このタイミングで戻ってきてって言われて。
— 好きなんですね。販売が。
齊藤: まあ、家が店だったし、自分でフリーマーケットやったりね。
でも、まあ本部採用を前提とした中途採用だったので、
「時期が来た」と思い本部に行きましたね。
— 憧れの小売業での仕事は順調に進んだんですか?
齊藤: いや、その後、営業部長をしていたとき、
4人の部下、全員年上って形になって。
2人が中途採用で、2人が生え抜きで。
その中で、やり辛さを感じて、そこですごく苦労した。
古参の方に、みんなやっぱり付いたりして。
そのことが影響してうまく行かずに、それが原因で降格されたり。
あのときは辛かったけど、今考えると仕方なかったというか、
もっとうまく付き合えたかな、っていうのはある。
会社を良くするために曲げたくないという話もあって、
それが売り上げにも影響して。責任を取って降格となって。
それが、挫折といえば挫折だったね。
— それは、今だから言えるけど、ショックな出来事として残っているんですか?
齊藤: そりゃあ、ショックでしょ、降格って。
でも、いろいろな組織で働いていると、そういうことがあるし。
会社のためにならなくても、個人のためになることって
やっぱりあって。
そういう政治みたいなことって、組織のなかにはあるんだなと。
そういうことに対して、改めて認識できた経験というか。
— そういうことがあると、会社自体に対して、もういいやって、気持ちが出たりしませんか?
齊藤: それは無かった、別にモチベーションがあったので。
その会社を「将来こうしたい」と、思っていたのと、
部下で、応援してくれる人たちもいたので。
この人たちの働く環境を改善できないかなとか、
やるべきことはいろいろあったので。
それもあったので、そこで仕事を続けていくことは
平気だったというか、大丈夫だった。
ところが、降格した立場ながら会社の業績を戻して、
次の改革に取り組んでいた時にある人事異動があって。
社長の指名によって抵抗勢力の古参のリーダー格が
社長の指名によって、自分が改革を進めようとしていた
店舗現場と自分の間に入ることになった。
これまでの成り行きからすると、この体制では
「自分がやろうとしていた改革が絶対に進まなくなる」
と直観的に思った瞬間、
何か張りつめていた糸がぷつんと切れた感じがした。
常に走り続けて、いろんなことがあったけど、
この会社で自分が貢献できると思うことは一通り形にして、
引き継いでひとつの区切りができていたし。
偶然かもしれないけど、
その会社で働き始めて5年が経とうとしていた。
— ちょうど、5年と考えていたタイミングに合致したんですね。
齊藤: ふと振り返ると「40までに独立しよう」と
そう思っていたことを、思い出した。
5年経ったこともあったけど、
「もう少し、家族との時間を持ちたいな」
と、思い始めていた頃でもあって。
それを誰にも言い出さずに考えていたら、
「自分の専門性を活かして
個人で独立して複数の企業と仕事をする働き方がある」
というインディペンデントコントラクター(=独立業務請負人)協会
(以下IC協会)の新聞記事が
日経MJの1面に大きく掲載されていたんだよね。
それを見た時に
「こういう独立の仕方があるんだ」って初めて知った。
事業会社ではなく、
個人でいろいろな会社をサポートする独立の形があることを。
*IC(インディペンデント・コントラクター)とは、
サラリーマンでも、事業家でもなく、
フリーエージェントである働き方。
“期限付きで専門性の高い仕事”を請け負い、雇用契約ではなく
業務単位の請負契約を“複数の企業”と結んで活動する
“独立・自立した個人”のこと。
<episode_6 公開しました!!>
つづき