5.保育園争奪戦、これが現実でした

5.保育園争奪戦、これが現実でした

— それで会社を辞めて、子育てに専念したんですね?

池照:はい、半年くらい。

         

— あれ、半年で復帰ですか?

池照:そうなんですよ。 

         たまたま、ファイザーがグローバルで

         ダイバーシティのプロジェクトを始める時で、

         日本でも新しくやっていく担当者を採用しようとしていたんです。

         

         その時、採用担当だった方がわたしの名前を覚えていて、

         「そう言えば、池照さんってどうしてるの?」って

         エージェントに連絡があったそうです。

         でも、まだ息子は6ケ月でしたから、

         「少し無理なので」と伝えたところ、

         話だけでもと言っていただいたんです。

         

 

— お話しを聞いてみてどうでしたか?

池照:もちろん子供と24時間向き合える時間も 

         素晴らしい経験ではありましたが、

         ちょうど「今後のこと」をぼんやりと考え始めた頃でした。

         お話を聞きに行ったら、ダイバーシティのプロジェクトや

         女性の支援制度をどんどん作っていきたいし、

         そういう役割を担ってほしいということだったんです。

         そこで考えたのが、

         「あっ、そうか。

         自分が当事者になっているんだから、いい機会なのかも」って。

         

— まさに、ご自身が必要としている制度だったんですね。

池照:はい。 

         それから、もう一つ。

         今までの会社では、現場に張り付いて

         採用から評価、報酬と、あれもこれも、

         全体を担当することが多かったんです。

         大変勉強になりましたし、それが楽しかった。

         それが、ファイザーは規模が大きいこともあり、

         人事の機能ごとに担当をつけているんですね。

         一つのテーマや機能を深めていくような、

         そんな形での仕事も経験してみたいと素直に感じました。

         まず、母親として当事者であるし、

         それに関連したテーマの仕事でもあるので、

         これはぜひ挑戦してみたいと思いました。

         結局、入社したのは数ヶ月後ですが、

         働くための準備をスタートさせました。

         

— 準備は順調に進みましたか?

池照:当時、ファイザーには、時短制度はまだなくて 

         これから作っていくところでした。

         フルタイムで働くと6時までが就労時間だったので、

         フルタイムのオファーを契約社員にしてもらい

         5時で帰ることで仕事を始めました。

         当初は、

         「せっかく正社員のオファーなのに」と言われたりしましたが、

         ここで試したかったことがあったんです。

         

— 試したかったこと?

池照:はい。 

         それは、「どう働くか」よりも、

         どう「生きたいか」で働き方を選ぶこと。

         でも、不安はいっぱいでしたよ。

         

— 必然的に、「その形」でしか両立できない現実があったんですよね?

池照:その頃、ファイザーには

         働くお母さんは何人かいらっしゃっいましたが、

         両親双方の親が遠方で「手が借りられず」という方は

         知る限りいなかったんでです。

         

— そういう方々とは、正社員として働くための環境が違っていたんですね。

池照:そうなんです。

         それで、その時、採用してくださった方に言ったんです。

         「わたしには近くに両親や頼れる親戚もいない」

         「子育ては、わたしと旦那でやらなきゃいけない、

         でも旦那は、出張も多い。

         はっきりいって、やっていけるかどうか不安です」と。

         

— どんな答えが返ってきましたか?

池照:そしたら、彼が

         「池照さんみたいな人が仕事を続けられるっていう

         仕組みを作らないといけないんじゃない」って。

         「人事としてあなたが作らないといけないんじゃないの」って、

         言われて。

         私も単純なんですが、妙に納得しちゃったんです。

         「だったらやってみようかな」って、その言葉に。

         「どう生きたいか」に挑戦できるかもって。

         

 

— 仕事と子育てを両立。実際やってみてどうでしたか?

池照:保育園を見つけるのが大変でした。

         いわゆる「待機児童」というやつですが、

         育休をとってからの復帰でもなく、

         いったん会社をやめて再就職ですから、

         区の規定ではポイントも低いということで

         全く保育園に入れずでした。

         

 

— 今もニュースで話題になってますね。

池照:そうですね。

         でもいい機会である、とも考えました。

         自分はこれからワーキングマザーのための仕組み作りをする。

         私が困っているということは、

         こんな風に困る人がぜったい出てくるはずだって。

         本当に、どこも決まらなくて、保育ママさんとか、

         シッターさんとか、使えるものは何でも使いました。

         保育ママさんにお願いしていた頃は、

         まだ首が座るか座らない感じの赤ちゃんで、

         車に乗せて、保育ママのところまで1時間かけて往復し、

         それから電車に乗って会社行って。

         帰りもまた、うちに戻って車に乗って迎えにいくみたいな、

         それをずっと、繰り返していていました。

         東京の比較的真ん中に住んでいるのに、そんな状態です。

         

— 「保育ママ」ってなんですか?

池照:ご自宅で近所の子供たちを預かるっていう

         仕組みがあるんです。

         行政やNPOなどが紹介してくださる形になっていましたね。

         

— そういう場所があるんですね。

池照:あとは、お金はかかりましたが

         ベビーシッターさんにもお願いしていました。

         とにかく、その当時考えられる保育サービスは

         全て試してみました。

         自分が経験すれば、社員の方が困った時に

         何かアドバイスできるかも知れないし。

         でも、保育園には入れなくって。

         結局、半年して入れたのが認可でなく認証保育園。

         やっと、そこで空きがある感じでした。

         でも、月10万円も掛かるんです。

         

— えっ、高い!?

池照:そうなんです。

         月々10万円かかる保育園に通わせるって、

         誰でも使える訳ではないですよね。

         そこは、24時間対応だったので、CAさんとか看護士さんとか、

         夜勤の仕事のあるお母さんたちが結構入っているんですけど、

         そこしかないんですよ、本当に。

         そこに通っているっていう領収書を添付して、

         毎月、区の窓口に提出するんです。

         そうしないと、認可に入るための順位が上がらない。

         それが当時の保育園の争奪システムですよ。

         保育課には毎月行っていましたね。

         

— 窓口に行かないとダメなんですね。

池照:そう。「毎月10万円払いました」って。

         「それでも、わたしは仕事を続けていますよ」

         ということを訴える場なんです。

         周囲のママ友のアドバイスもいただき、

         その認証保育に入れていた1年間の間に、

         品川区に嘆願書も書きました。

         「わたしを入れてくれ」っていうことではなく、

         そもそもこういう仕組みでやるのは無理があるし、

         実際、仕事に就いている人たちに対して

         「この仕組み、もっと改善できませんか?」

         という疑問を呈した感じですよね。

         

— 実体験をしながら、制度作りをしていたんですね。

池照:はい。

         でも、契約社員ということで周りには

         「なんで契約なのにそんな仕事しているの」っていう人はいました。

         それまでずっと正社員で人事という立場で働いていましたから、

         自分が契約社員という立場になって、

         雇用形態と役割についても

         考えさせられる機会をいただいた訳です。

         

         私自身はあまり気にしないようにしていまたが、

         何より有り難かったのは、当時の上司です。

         私が契約だろうが何だろうが

         「できる仕事を」といって、役割を与えてくれて

         他の正社員と同じように扱ってくださいました。

         ダイバーシティなどの担当の後、

         グローバルの報酬プロジェクトや

         評価制度の改定プロジェクトなどを担当して、

         本当に、雇用形態は関係なく仕事をすることが出来ました。

         それが、すごくよくて。

         まあ、5時に帰っても、持ち帰って仕事はやっていましたけど。

         自分の裁量のなかで仕事を続けることは出来ましたね。

         

         

episode6公開中!!
つづき

感想を送る

池照佳代さん プロフィール

このコンテンツの最初にもどる